当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

幼児の癇癪はやっぱりしんどい。癇癪の原因と対応方法について

育児ブログ
育児ブログ
記事内に広告が含まれています。

子供が成長すると共に、1才半を過ぎたころから癇癪が出始めます

我が子にもその時期がついにやってきました。

「コレは嫌だ・アレがいい」の自己主張で泣き叫んでいる毎日。
それと合わせ、「寝ない・食べない」の合体技です。

「育て方のせい?」と心配も絶えず、
どう対応すれば落ち着いてくれるのか悩んでばかりいます。

しかし、ネットで検索してみると、
子供の成長と共に起きる反応と考えられているようで、両親の対応がとても大切になってくるようです。

その大切な対応というのが、

『観察』・『共感』・『寄り添い』です。

この記事では、
そんな「1才くらいから始まる子供の癇癪について」「癇癪時の対応」について解説した内容となります。

この記事の解説内容

  • 子供の癇癪はなぜ起こる?
  • 癇癪を起した時の対応方法。

癇癪について

なぜ癇癪になる?

癇癪は嫌な事があった時、自分の主張が通らない時によく起こすものです。

大声で泣く・暴れる・物を投げる・人に当たる 等、

癇癪の形は様々ですが、ほとんどがパパママの頭を悩ませる行動です。

1歳半~2歳始めくらいから見られ始める事が多く、言葉が伝えられない代わりの表現方法と言われています。

成長段階で、
言葉を覚える前に「あれをしたい・コレをしたい」という気持ちが生まれるが、
上手く伝える事ができず、
結果”癇癪”という行動を起こしてしまっているんですね。

この事から、幼児期の癇癪は親のせいでは無いという事になります。

癇癪とは

言葉を覚える前の自己主張方法の一つ

自立心が芽生えた事による成長のあかし

癇癪の理由はなに?

どんな時に癇癪を起こしているのか

癇癪を起した時、
どんな時なのか観察しておくのはとても重要になります。

例えばご飯の時、
ご飯を食べさせようとしたら、癇癪を起した。

ハチ家でもよくある事なのですが、
ご飯中に癇癪を起し、結果ご飯をほとんど食べてくれないという事が多々あります。

その時の子供をよく観察してみると、自分で食べようとしてたリしました。

試しにスプーンを渡してみると、
こぼしながらも自分で食べ始めてくれました。

この時の癇癪の原因は、
「自分で食べたいのに、食べさせようとしてきた」となります。

また別の時には、

  • 「ご飯中だけど遊びたい」
  • 「パパママと同じ皿の物が食べたい」

などの理由から癇癪を起したりします。

別の例では、夜中に目が覚めてしまって泣き叫ぶ事がありました。

最初は、「熱いのかな・寒いのかな」と考えたり、
ご飯の食べが悪い日は、「お腹空いてるのかな」と考えていましたが、

よく観察してみると、昼間の”虫刺されのかゆみ”が理由だとわかりました。

そんな風に、子供は何の理由もなしに癇癪を起さないんです。

“癇癪について”でも説明した通り、

何か主張したい事があって、癇癪を起しているんですね。

なので、癇癪を起してしまった時は、
まず子供を観察してあげる事がとても大切となります。

癇癪を起した時の大事な事

何が原因で癇癪を起しているのか
よく観察して理解してあげる

対応方法

共感と寄り添い

観察後の対応方法についてです。

癇癪の理由が分かったとしても、
要望を聞いてあげるのにも限度はあります。

  • チャイルドシートに乗りたくない
  • 落ちたら危ないのに登りたがる
  • 時間が無いのに遊んでほしい

これらの理由で頭を悩ませるパパママも多いと思います。
かといって、必ず要求を聞いてあげるのもワガママになりそうだし、
ほっておくわけにも行きません。

そこで次に大事になるのが、
「共感と寄り添い」です。

観察からわかる
子供がしたかった事』を、代わりに言葉にして伝えてあげてください。

そして、その気持ちに寄り添ってあげる事が正しい対応方法となります。

『○○したかったね』
『○○してあげたいけど、○○だからまた今度にしようね』
『うまく出来なくて悔しいね』
『悲しかったね』 等

まずは子供の要求に寄り添って、気持ちを代弁してあげましょう。

そうすることで、子供も落ち着きを取り戻していきます。

またその時、背中を撫でであげたり抱きしめてあげる事も効果的です。

ハチ
ハチ

大人でも同じですよね。

相談事に対して、一方的に否定されるより親身になって聞いてくれる方が、
「この人に相談してよかった」と思います。

言葉が話せない幼児と言っても、人への対応方法は大人と変わらないのかもしれません。

その他にも、

  • 安全な場所に移動する
  • 少し離れて見守る
  • 落ち着くまで待つ
  • 代替案を提案する

など、調べてみると色々な対応策があります。

癇癪の度合いも子供によって差はあるので、その子にあった対応方法で対応してみて下さい。

癇癪の対応策

子供の気持ちに寄り添って、
その気持ちを代弁してあげる

又は、

安全な場所に移動する・少し離れて見守る・落ち着くまで待つ・代替案を提案する

ぜったいダメな対応

次に、かえって裏目にでてしまう対応方法についてです。

  • 怒る・叱る

怒ったり叱る等、コチラも感情的になると更に子供も興奮してしまいます。
癇癪を起した時は、必ず冷静でいましょう。

  • 物(オモチャ・お菓子など)で釣る

一番手っ取り早い対応策ですが、

『泣けばオモチャが買ってもらえる』
『泣けばお菓子を貰える』

と学習してしまい、さらに癇癪の期間が長くなってしまいます。

  • 放置・無視をする

『勝手にしなさい』と放置して解らせたい事もあるでしょうが、
放置をすると、『自分の気持ちを分かってもらえない』という気持ちが生まれてしまいます

癇癪に間違った対応を続けると、自己肯定感が下がってしまうと言われています。

『怒られてばかりの自分は、なんて悪い子なんだ』

自身を否定する気持ちが育ってしまうそうです。

間違った対応は、子供の心の成長に大きく影響を与えてしまいます。

出来るだけ冷静に向き合い、
子供と気持ちに寄り添ってあげる事を忘れずに対応しましょう。

癇癪にダメな対応

  • 感情的に叱る・怒る
  • 物で釣る
  • 放置・無視する

間違った対応を続けると、子供の自己肯定感が下がってしまう。

ハチ
ハチ

ハチも日々の癇癪のストレスで

怒ってしまった事がありました。

我にふと返っても、子供には遅くさらにヒートアップ。

小さい子供に感情的になるなんてと猛省してます。

まとめ

癇癪に大切な事

『観察』・『共感』・『寄り添い』

何で癇癪を起しているのか観察する
子供の気持ちに寄り添って、気持ちを代弁してあげる。

癇癪は、
大人にとってとても大変な時期になりますが、
子供の成長には欠かせいものになります。

ハチ家の1才児の癇癪も始まったばかりです。
しかも、この後『魔の2才児』が待っています。

今の癇癪でくたびれていたら、この後のイヤイヤ期なんてやっていけませんよね。

癇癪が起きても
『おお!今日も一段と声出てるね!』
なんて余裕たっぷりで対応していきたいものです。

ぜひ、子供の成長だと楽しみながら、癇癪を一緒に乗り越えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました