子供が2歳になると訪れる
『魔の2歳児』。
我が家にも、その暗黒時代がやってまいりました。
『アレがイイ!』『コレがいい!』
『それは嫌!』『コレも嫌!』
ブルーハーツの曲『夢』みたいな毎日を繰り返しています。
気持ちはわかるのよ。
でもさ、
そこに立つと落ちてケガするじゃない?
そこで飲むと、ソファーに牛乳ぶちまけるじゃない?
結局『ダメ!』と言うのですが、
全部ダメというのも『子供の自信を奪う』事に繋がりそうで不安になります。
では、どこまでが『ダメ!』とする時の線引きなのでしょうか?
この記事では、
そんな疑問について答える形で、自身の経験を交えながら『線引きと対応方法』をまとめました。
- なぜわがままになる?
- イヤイヤ期の線引き
- イヤイヤ期に大切な事
なぜ わがままになる?

わがままになるというより、イヤイヤ期ならでは特徴ですね。
自我が芽生え、自分の意思で
「あれがしたい」「コレがいい」「ソレはイヤだ」と自身の気持ちを主張するようになってきた成長の証なんです。
言葉で上手く伝えられない為、『イヤ!』という言葉で自分を表現しているんですね。
早い子だと1歳後半から始まり、3-4歳くらいには収まると言われています。

イヤイヤ期かな?と思っていても、
大人から見ると、「ただの我儘」にしか見えなくなってしまう時はありますよね。
イヤイヤ期のわがまま

毎日のイヤイヤやワガママで、パパママもイライラしたり疲れてしまいますよね。
かといって、全てに答えてしまうの子供に良くありません。
ココでは、許すワガママとそうでないワガママについて見てみましょう。
イヤイヤ期の対応 どこまで許す?
子供の主張には、『●許して良い主張』と『✖許してはいけない主張』があります。
子供の主張が、「イヤイヤ」なのかわがままなのか、
親であるパパママは、その二つをしっかり見極め、線引きをしてあげる事がとても重要になります。
許して良い主張
この服は着たくない!という主張
子供の好きな服を選ばせましょう。
個性的だけど、パジャマじゃないしOK!
自分で着たがる場合には、やって!と言ってくるまでやらせちゃいましょう。

最初は好きな服を着させ、
折り合いを見て、もう一度『この服着る?』と誘導してあげるのも手がしれません。
大人の椅子でお茶を飲みたい!という主張
昇る所まではやらせてみて、危なくなったら助けるという形で。
危険のない範囲内でやらせてみましょう!

うちの子も よく座りたがります。
繰り返すうちに、自分で『危ないよー』と教えてくれるようになりました。
ダメ!という事も大事ですが、
『ここまでは良い』という線引きを教える意味でも、ルールの範囲内で許してあげるのが大事かもしれません。
許してはいけない主張
ご飯も食べずに『お菓子』を食べたい!という主張
ご飯はいらない!でもゼリーは食う!
そんな感じで、我が家も毎日騒いでます。

いくら泣いてもダメなものはダメ!
ご飯を食べないとゼリーはあげません。
お風呂・歯磨きを嫌がる
どの家庭でも嫌がっている子が多いようですね。
時間を決めたり、遊びを交えながら我が家もこなしています。

お風呂まで追いかけっこ。
歯磨きは、磨けている事を褒めまくります。
我が家ではコレが有効策ですね!
許してはいけない主張のほとんどは、「欲望」のままに行っている事が多いです。
「自分の思うがまま」の主張かどうかは、親であるパパママがしっかり見極めていく必要がありますね。
イヤイヤ期 守りたい線引き

子供のイヤイヤ期で守りたい線引きとは、
『安全の確保』『ルール』を守っているかという所です。
例をあげると、
図書館で騒ぐ事や『友達を叩く』等の行為は、他人に迷惑が掛けます。
『ここは静かにする場所だから、騒がないで過ごそうね』
『誰かを叩くのダメな事だよ』というのが、当たり前のルールです。
また、道路や足場の悪い所で遊ぼうとするのは、安全の確保に繋がりませんよね
というように、一般常識から外れていたリ、危険がありそうな所を『ダメだよ』としっかり教えてあげる事が、子供にとっての大切なしつけではないかと思います。
イヤイヤ期で最も大切な事

【NGな対応】【守りたい線引き】について解説しました。
ではこの2つを守っていれば、イヤイヤ期は大丈夫なのかというとそうではありません。
最も大事な事は、『子供の気持ちを受け入れる』という事です。
上記で説明した2つを守りつつ、親目線の都合にならないよう、子供の気持ちに目を向けてあげる事が必要になります。
子供は、出来る出来ないに限らず、『自分の主張』を認めてもらえるだけで安心するそうです。
ただ『ダメ!』というだけだと、しつけではなく『拒絶』になってしまうのです。
第一に子供の主張を『そうだね。』と受け入れ、
出来ない時は理由を説明したり、代わりの代案を提示してあげましょう。

「ルール・危険な事」に対して言うのは、しつけ。
親目線の都合に対しては、お願い。
という認識を持っておく事が大事だと思いますね!
まとめ

まとめ
- イヤイヤ期は、欲望からのワガママか、
どうかを見極め、線引きをしてあげる事が大事。 - 安全の確保・ルールを守っているかが線引き。
- ただ『ダメ』と言うのは拒絶。
受け入れて、良いかどうかを説明してあげる
子供のイヤイヤ期は、親にとってはとても大変な時期です。
しかし、きちんとしたワガママの線引きを教えてあげる事は、
後の子供に大きな影響を与えるくれるはずです。
イヤイヤ期は永遠に続くものではないので、今だけ『子供の主張するチカラ』暖かく見守っていきましょう。

終わり



コメント